東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 基本情報

釣り酒師あっきーです。

東京湾奥の江戸川放水路にある林遊船さんで2022年6月からボートチニングを始めて、これまで学んだことや経験をまとめます。
とても楽しい釣りで、もっといろんな方にボートチニングに取り組んでほしいと思っています!

特に林遊船さんのメインポイントで釣れるキビレやクロダイはとても美味しいので食味も楽しんでほしいです!

これまでほぼ1年釣って、食べた経験から、7月〜9月のキビレ、10月〜12月のクロダイがとても美味しいです。
食べるならこの時期をお勧めします!
あとキビレに関しては、大きいものはややぶよぶよした身が多くなるため45cm未満の魚体がおすすめとなります。

ボートチニングに取り組むにあたって、これくらい知っておくと早く魚にたどり着けると思うことをまとめました!
船長や常連の方々に教えてもらった部分も含んで、初めて林遊船さんでボートチニングに取り組む際の基礎情報になればと考えています。

バス釣りを経験してる人なら、ラインをPEに変えて、チニング用のワームなどを揃えればすぐにスタートできます!
私もバスタックルで最初は取り組んでいました!

ボートシーバスをやってる人なら、ボートシーバス用のライトなタックルを転用するといいです!
バスタックルよりは、ボートシーバスタックルのほうがPEラインに対応したガイドを使ってるので、糸がらみが減っておすすめです!

ほぼ毎回釣れているのは、船長と常連さんのアドバイスのおかげです!
ぜひ、林遊船さんでボートチニングにチャレンジしてみてください!
私は月1〜2回くらい乗船しているので、林遊船さんでご一緒できることを楽しみにしています!

チニングを含め、初心者向けの東京湾船でのルアー釣りの本を出版いたしました。
シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 ルアー釣り初心者向けの本「ルアー釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。

■ 東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 基本情報

■ 林遊船さんのチニングについて

林遊船さんのメインポイントは、沖の浅場となって、とても綺麗なクロダイやキビレが釣れます!

さまざまなポイントで船長が釣り方を教えてくれます。

メインポイントで釣った魚の胃袋を見てみましたが、アサリやのりなどがメインベイトですが、ワームで釣れます。
クロダイ、キビレは雑食なので、さまざまなベイトを捕食しているので、ワームでも釣れると想定されます。
割と早いテンポで釣るので、食性半分、リアクション半分なのが、チニングであると感じています。

とても美味しい魚ですが、魚が減っても困るので、40cm以上45cm未満をキープサイズとして、最大3本までとマイルールを作ってキープしています。
(針を飲まれたとか大きく傷がついたものはルール外でもキープします)

ネットで調べたり、同船した方に、いろいろ話を聞く感じだと、それぞれの河川ごとに少しづつ釣り方が異なり、誘い方も違うようなので、他のポイントでこの釣り方では釣れにくい可能性がありますので、その点にご注意ください。

東京湾で有名なのは多摩川です。こちらはオレンジフィッシングボートさんやアイランドクルーズさんが情報を発信しています。
富津方面でも釣れるようですが、あまり情報がありません。
オカッパリだと旧江戸川が2022年頃から注目が集まってますが、こちらは中層のシャッドやバイブレーションメインでの釣りとなっています。

私は、2022年夏頃から常連さんに混じってチャレンジし始めました。
あたりが多いですが、かけるのが難しく、悶絶しながら釣りをしていますw
それが面白くてハマっていますw

2022年は、夏から8回ボートチニングに行きました。
2022年の11月中旬から12月上旬のチニング強化月間でだいぶコツを掴みました!
2022/06/26 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/08/06 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/09/17 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/10/08 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/11/12 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/11/19 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/12/03 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2022/12/10 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
11月はキビレのハイシーズンで、毎回つ抜けできました。ここで当たりの取り方などは経験できてよかったです!

2023年は月1〜2回の出船頻度です。
2023/01/14 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/02/12 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/03/19 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/04/08 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/04/15 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/05/11 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/05/13 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/05/26 東京湾 ボートチニング(NT海洋事業部さんの海洋調査)@天空橋 オレンジフィッシングボート
2023/05/28 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/06/11 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船
2023/06/30 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船

今後の経験を積むことで本記事をアップデートしていきます。

■ 釣り方概要


基本的にワームの釣りで、10g〜14gのフリーリグ主体で、5m未満のポイントがほとんどです。
ポイントは砂地、岩場、牡蠣瀬などで、根がかりするポイントもあるため、その点に注意を払っての釣りとなります。
フリーリグは根がかりが少なくて、ガリガリの牡蠣瀬でも根がかりが少ないです。(完全に根がかりを失くすことはできません)

スピニングでもベイトでも釣れますが初心者はスピニングがおすすめです。
前提として、キャストができること、リーダーを組んだり仕掛けを結んだり、魚のあたりを感じてしっかり合わせができる人を想定しています。
本当の初心者は、餌釣りからスタートしたり、ルアーならおかっぱりからキャストの練習、ノットやリーダー結束の練習、シーバスなどで魚をかけて釣り上げる練習をした上でチャレンジする方がよいです。

バス釣りをしている方は、そのままタックルを流用して釣りができるし、都内からのアクセスも良くて、バスよりもあたりが多くて楽しいので、ぜひチャレンジいただきたいです!
ボートシーバスをやってる人なら、ボートシーバス用のタックルを転用するといいです!
バスタックルよりは、ボートシーバスタックルのほうが、やや強めのタックルなので投げやすく、PEラインに対応したガイドを使ってるので、糸がらみが減っておすすめです!

乗合のボートでの釣りの良さは、3つあります。
1.岸からは狙えないさまざまなポイントを攻めることができるので、釣れる可能性が格段に上がります。
2.玄人の方と同船できる機会が多くて、いろいろ話を聞けます。
3.テトラや石畳などの移動がないため、安全に釣りができます。

大雨や台風などによる水温の急激な変化などで、状況によってはなかなか釣れず、厳しいこともありますが、自然相手なのでその点はご了承ください。
季節でも釣り方は変わってくると思うので、今後学んだら共有いたします。

■ タックル


林遊船さんチニングでは、遠投できること、魚に違和感を持たせず食わせることが重要です。
シャローを狙うので、魚にプレッシャーを与えないように少し遠目からのアプローチとなります。

ロッドは、基本的にファーストテーパーのソリッドのルアーロッドを使います。
スピニングでもベイトでも釣れますが、最初はバックラッシュがなくて、遠投しやすいスピニングがオススメです!
最初はボートシーバス用のロッドを使ってましたが、ソリッドティップのボトムチニング専用ロッドがかなりおすすめです!

上手い方はほとんどベイトですが、ラインスラックが出にくく、あたりが取りやすくて、掛けやすいのが理由です。
慣れてきたらベイトとスピニングを状況に応じて併用するのがおすすめです!(荒い根がある時はスピニングの方が軽い錘で誘えるので有利)
ベイトタックルの優位性は、チニングレジェンドのもりぞーさんがまとめています。
https://www.lurenewsr.com/166317/

ワーム主体で7g〜14gのタングステンシンカーを使うので、ルアーのMAXウェイトが15g〜20g前後のロッドがちょうどよく、バッドが強めで、ティップ(穂先)が柔らかめが良いです。
できればKガイドなど、PEラインに対応したガイドを使ってるロッドが、ライントラブルが少なくて良いです。
理想は、ソリッドティップの方が魚に違和感を与えず食い込ませることができる点でよいです。
ソリッドティップではなかったですが、私は手持ちのバスロッドのシマノのゾディアスからスタートしました。

リールはPE0.6号が100m以上巻けるリールを選びましょう。
おおよその目安として、スピニングなら2500〜3000番、ベイトなら70〜100番くらいで良いです。
ラインスラックを素早く取るため、エクストラハイギアが使いやすいです。
スペックとしては、リーリングが軽やかで、ある程度ドラグが安定して動作するものがいいです。
スピニングならダイワのフリームスやシマノのアルテグラ以上がおすすめです。
ベイトに関しては細いPEに対応したダイワならSVシリーズやシマノならMGLスプールに対応したモデルがよく、ダイワのアルファスSVTW、シマノのSLX DC XTあたりです。
リーダーはフロロカーボン2.5号。FGノットで接続します。

■ フリーリグ


フリーリグは、シンカーストッパー、シンカー(錘)、クッションゴム、針を組み合わせた仕掛けで、チニングやバスフィッシングで多用されます。
接続方法は、まずシンカーストッパーを糸に通して、シンカーを通し、クッションゴムを入れて、針を結びます。
以下で、一つづつ説明をします。

■ 錘(シンカー)


チニングでは、タングステンの錘を使います。
理由は、鉛より感度が高いので、底の状態を素早く把握するため、鉛よりコンパクトなので遠投できるためです。
鉛でも釣れないことはないですが、感度が落ちることでヤバそうな根を早めに検知することができず根がかりしたり、砂なのか中層をひいてしまってるかがわかりにくくてバイトチャンスが減る可能性があります。

ボートの場合、オカッパリのように手前にさまざまなゴミなどが沈んでることが少ないので、根掛かりは少ないです。
それよりは何度も遠投することでいつの間にかラインに傷がついて高切れが多いです。
いろいろ試しましたが、PE0.8号でもPE0.6号でもロスト率は変わらないので、遠投が効いて感度が高いPE0.6号がおすすめです。

錘の形は、ドロップ型が一般的で、ラウンド型がより底を這わせるような誘いが出来るので根掛かりが少なめな場所で使います。
根掛かりが多いところはスティック型が良いです。
ラウンド>ドロップ>スティックの順で根掛かりはしやすいけど、感度は良くなる印象です。
ポイントの状況、使うワームに合わせて使い分けるのが理想ですが、わからないときはドロップでスタートすれば良いです。
根掛かる可能性はありますが、ドロップだけでも問題はありません。

色はタングステンのそのままの色よりは、保護色で色付けされている方が食いがよいという話があります。

三番瀬の場合、牡蠣根が多いことで、すぐに色落ちしますし、タングステンの色も鈍くなります。(真ん中の色落ちしたものは半日利用でこうなりました)
色々試した感じだと、色付きの方が違和感がなさそうで、無難だと感じます。
上手い人は確実に差が出るとおっしゃっているので、色付きをお勧めいたします。

よく使ってるのはNT海洋事業部さんのNTシンカーです!
http://s.ntus.info/
タングステンの10g、14gはよく売れて釣具屋さんから消えてるので、NT海洋事業部さんのものが一番手軽に購入できます!

■シンカーストッパー


ウキどめゴムでも代用できます。
色付きのウキどめゴムを使ってたのですが、明らかに上手い方々と差が出てしまったので、黒のウキどめゴムが無難かと感じました。

シンカーをフリーにすると先に錘が着底し、錘に魚がバイトしてしまったり、無駄なスラックがでてあたりが取りにくいようです。
基本的に錘の可動域は0〜2cmくらいに抑えておく方がいいそうですし、みなさんそういう釣り方をしてて、私もそれで釣れました。
このあたりもチニングレジェンドのもりぞーさんの記事でみました。
https://www.daiwa.com/global/ja/silverwolf/freerig/

■ビーズ・クッションゴム


これは人によって有無はありますが、私は糸の結び目をシンカーの金具で痛めないように使っています。
クッションゴムなどを使ってる方もいます。
結び目部分はよく擦れるため、ビーズがあれば結び目を守ることができるためです。

何度か試してみたら、上手い方々とあたりの数に差が出ているため、黒のクッションゴムを使うようにしています。
それでも誘いの差なのかバイト数は差が出ていますが、前よりはマシになりました。

■ ワーム


ワームは、2インチ〜3インチくらいのクローやシュリンプ系のワームがいいです。
カラーは林遊船さんで良く行くポイントの場合、グリーンパンプキン、サンド系実績カラーですが、ポイントや状況に合わせて複数色あると良いです。
偏食パターンの場合、このワームのこの色しか反応しないということもあるのがチニングで、厄介ですがハマると爆釣できたりします。

■ フック


フックはオフセットフックが基本です。
しかし、魚がバイトするたびにズレて、ズレるとあたりが続きません。
オレンジフィッシングボートさんのダブルフックシステム(オフセットとチヌ針併用)もしくはワームを固定する螺旋がついたフック(デコイのマキサスフックなど)を使うとズレにくいです。
オレンジフィッシングボートさんのダブルフックシステム詳細
フックサイズは主体となるのが2〜3インチのワームなので、1と2を準備すれば大概カバーできます。

交換の楽さから、私は今はマキサスフックの2を使うことが多いです!
マキサスハイパーという太軸のものがありますが、銀色で魚に違和感を与えてるようであたりが減りましたw
なので、ノーマルのマキサスフックがおすすめです!
ただ、クロダイやキビレは顎が強いため、結構な頻度でフックが曲がります。
曲がったフックを修正して使うとバラシの原因になるので、コストはかかりますが、フックが曲がったら即交換です。

■ 錘交換用のスナップ

人によっては錘をすぐに交換できるようにスナップをつける方もいます。
私も最初は小さなスナップ使ってましたが、リーダーが絡みやすくて、糸癖がついたり、傷がつくことがあったので、錘を直接通すようにしました。
専用のスナップもあるので、そちらをつかうと違うかもしれませんが、まだ試していません。
結び直しは1分くらいでできますし、サワラなどの青物のようにナブラが出た一瞬を狙う釣りでもないので、絡みをほぐす手間を考えた際に、現時点で私は錘を直接通すようにしています。

■ 東京湾チニングの参考リンク

オレンジフィッシングボートさんの関連記事(多摩川メイン)
https://www.orange-fishing-boat.com/blank-8
https://gomoku-fishing.blog.jp/archives/26502774.html

アイランドクルーズさんの関連記事(多摩川や鶴見川あたりと想定)
https://tsurihack.com/7278
https://plus.luremaga.jp/2022/04/07/146328/
https://www.lurenewsr.com/121353/

■ チニングの情報サイト

林遊船さん常連のでこさんがボートチニングについてまとめた情報
はじめての林遊船ボートチニング

東京湾のチニングを開拓したなおきんぐさんのチニング情報
なおきんぐさんチニング情報

オレンジフィッシングボートさん常連のCKさんがボートチニングについてまとめた情報です!
【雑記】ボートチニングは面白い!

チニングの基礎からシーズナルパターンまでさまざまにまとめ上げられたサイト
https://fish-beginner.com/chining
オカッパリからのチニングメインで、ここまで情報をまとめられるのはすごいです。

私もチニングに慣れて、安定した釣果をあげられるようになりたいです!

■ボートチニング情報

以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け タックルとセッティングの説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 釣り方の説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
黒鯛(チヌ)、キビレ(キチヌ) 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
東京湾奥 林遊船さん ボートチニング 状況まとめ 2022

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です