2022/10/08 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船

釣り酒師あっきーです。

約1ヶ月ぶりのチニング。
前日に冷たい雨とガクンと気温低下したので、厳しそうと予想してたらその通りでした。
バイトが前回の10分の1くらいで、どうにか30cm位のキビレをかけることが出来たのが幸いでした!
シーズンごとの釣りの開拓のため、出来るだけ通います!

チニングを含め、2023/03/21に初心者向けの東京湾ルアーボート釣りの本を出版いたしました。

シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。

チニングについては以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け タックルとセッティングの説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 釣り方の説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
黒鯛(チヌ)、キビレ(キチヌ) 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
東京湾奥 林遊船さん ボートチニング 状況まとめ 2022

■ 2022/10/08 東京湾 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船


天候は微風で曇ってたので釣りやすかったです!
ハゼのボートがたくさん出ていて、いい感じで釣れてるようです!
数日前は気温が30度近い日もあったけど、昨夜は12度まで落ちて、強く雨も降ったので、結構厳しいそうと予想。

日差しがたまに差した時は結構暑かったですが、風は冷たいので、レインスーツを着てちょうど良かったです!
これからの釣りは、秋の格好が良さそうです。
途中から風が吹き出して、ひんやりしてました!

今回は常連のレジェンドさんに、チニングで試したいロッドを借りて釣りをしました!

これまでバスロッドで釣りをしてて、チニング用のスピニングを探してるお話をしました。
シマノの21ディアルーナBSのS66MLがチニングにちょうど良さそうで買おうか迷ってると話してたら、持ってるからレンタルできるよとおっしゃって頂いて、借りることになりました!
その際にリールにヴァンキッシュをつけてくれて、エギング用のコーティングがしっかりとしたラインを試すことが出来ました!

釣り自体は、リトルスパイダー3インチメインで、マキサスフックの2を利用。
カラーは淀川クローというカラーを見つけたので、そちらを使ってますが、バス用のグリーンパンプキン、ウォーターメロンシードでもいい感じです。
前回ワームのずれに苦戦した時に、マキサスならずれなくていいよとアドバイスいただいてこちらを利用しましたが、とても快適でした!

あとは、でこさんツイートでオレンジフィッシングボートさんのブログにあるこちらのフックシステムはいい感じでした!
オレンジフィッシングボートさんのダブルフックシステム


こちらのほうがワームが裂けにくい点で良い感じです。
今後、マキサスフックとダブルフックシステムを使っていきます!

今回はあたりが少なくて、食い込んだあたりは2回。ロッドがよかったのか、今回はその2回を逃さずかけられました。
1度は30cmくらいのキビレ!

1匹はフグでしたw

他に単発のあたりは何度かありましたが、誘っても追わず、結構厳しい釣りでした。
途中に近くでナブラがあって、ミノーで打ったらシーバスが釣れてみんな坊主回避。

林遊船さんで、年間通してチニングを続けるのは初めてのケースとのことで、これからシーズナルパターンを調べるための出船があるそうです。
私もチニングをもっとうまくなりたいし、とても楽しい釣りなので、出船が続くように、行けるタイミングで行こうと思います!
今回キープサイズが釣れなかったので、今月もう一回行けるか検討します!

■タックル

(レンタル) シマノ 21 ディアルーナBS S66ML + シマノ 19 ヴァンキッシュ 2500S(PE0.5号)
シマノ 20 ゾディアス 264L-2 + ダイワ 20 ルビアス LT3000S-CXH(PE0.8号)

ディアルーナBSはイメージ通り10g〜14gに良い感じで、特に14gがピッタリ!
底のでこぼこも感じやすくて、良かったです!
10gならゾディアスのほうが使いやすいですが、ディアルーナBSの方が安心して投げられ、飛距離も伸びます。
ガイドバランスもPE前提なので、トラブルも少なくて、ディアルーナBSがいいですね。

ヴァンキッシュは軽いし、レスポンスがいいし、キュッと止まってライトなステラと感じました!
次のリニューアル時にほしいなぁ。2023年はセルテートとヴァンキッシュがリニューアルされそうなので、どちらかを検討して買おうかなぁ。
割引率などを考慮して検討します。
スペアスプールを買って、PE0.6号、PE0.8号を150m巻く想定です。

また、ラインのコーティングがサラサラで、いつもの1.3倍くらい遠投が出来て、ラインが変わるとこんなに遠くに飛ぶのかと感動でした!
YGKの高級ラインで以下のもののようです。

ラインの違いはよく分かりましたが、私の財布では耐えれそうにないので、いつものシーガーのX8を使う想定です。
リーダーの長さをアドバイスいただき、やや短めで使うとライントラブルが極力減るとの話で、半ヒロ以下で使ったのもトラブルが減った要因になったかと思いました!

ディアルーナBSは半日使い込んで、とても良かったので買うことに決めました。
そのことを伝えたら、使ってないから売ってくれるとおっしゃってくださり、安く譲っていただくことになりました!
ありがとうございました!

あとはベイトも買おうと思ってて、月末にマイナポイントがつきそうなので、それでゾディアス 167M-S/2を仕入れようかと思っています。
たかちゃん船長も使ってていい感じとのことでした!
ただ、いろいろみてるうちに、ベイトもディアルーナBSのB68MLにしてもいいなぁという感じ。
バスプロでチニングでも有名な黒田さん開発という点で、チニングにもある程度照準が合わせられてると想定。
https://kenshikuroda.com/tackleno_iroha/14304/
シーバスやマゴチでややライトよりなばらしにくそうなロッドという点でもこっちを使ってみたいなぁという印象です。
まだ時間があるので少し悩んでみます!

チニングは、あたりが出てかけるまでのやりとりがたのしいし、掛けるのが難しくて、うまくフッキングできたときがとても嬉しいです!
また、クロダイもキビレも美味しいので、今後シーズナルパターンを理解するために定期的に狙っていこうと思います!

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です