2024/07/04 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船

釣り酒師あっきーです。

2024年14回めのボートチニング。
酷暑晴天微風で、釣りの環境が厳しかったですw
どうにかキビレ5匹、マゴチ2匹釣れて満足でした!

真夏の釣りは本当に暑くて、日射病、熱中症の恐れがあります。
しっかりと日差しから体をガードしつつ、水分はいつもの3倍くらい用意するようにしてください。
塩分確保のため、塩飴も持っていくといいです!

チニングを含め、初心者向けの東京湾船でのルアー釣りの本を出版いたしました。
シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 ルアー釣り初心者向けの本「ルアー釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。

■ 2024/07/04 東京湾奥 ボートチニング@江戸川放水路 林遊船


天気は最高気温35度の酷暑、晴天、微風でした。
潮は下げ7分スタート、潮止まり〜上げ3分までという感じ、
潮は濁ってたのでそれなりによい感じでした。

朝のうちは、ワームローテーションしてたら、アーバンクローラーのライトオリーブでマゴチ2匹をゲット!

しかしキビレやクロダイは釣れずw
トモの方がぽつぽつとキビレがかかっていましたが、私はご縁がなくw

中盤の潮止まり前にやっとベローズでキビレゲット!

この日は潮の流れも緩かったので、底を感じながら、ゆっくりとした誘いであたりが出る感じでした。

潮止まりから上げのタイミングであたりが増えて、4枚ゲット!
一度、掛けて引かずに重かったので完全にエイだと思ったら、その後走り出して、キビレでしたw
完全にテンションを抜いて、針を外そうとしてましたが、いい感じにカンヌキを貫通してたのでバレずに済みましたw
エイだと思っても、少し様子を見るほうがよさそうですね。

釣れない時間帯にワインドも試しましたが、まだ感覚がつかめず。
一度魚をかけてバレましたが、エイのような感じでした。
前回よりも針のサイズは小さくして、アシストもつけて、船長からはルアーは大丈夫そうと話がありました。

1匹キビレを持ち帰って捌いてみましたが、いい感じで脂が乗り始めました!

東京湾のキビレは産卵前の7〜9月が旬で脂がのって美味しいです!
河口のポイントだと、臭う個体が多いですが、ボートチニングの沖ポイントで釣った魚はとても美味しいです!

特に40cm前後のサイズがおすすめで、大きい個体は白太という白くてブヨブヨの個体が多くなるのでリリースをお勧めします。
たまにクドアと呼ばれる黄色いボール状の寄生虫がついてる個体がありますが、こちらは数が少なければ、火を通せば普通に美味しく食べれます!
稀にびっしりクドアがついている個体がありますが、それはごめんなさいしたほうが無難かもです。

以下のリンクで食べ方などはまとめていますので、ご覧ください。
黒鯛(チヌ)、キビレ(キチヌ) 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理

■タックル

ダイワ 23 シルバーウルフAIR 72MLB-S + アブガルシア 22 ゼノン LTX-L(PE0.6)
レジットデザイン 22 スクアド チニング SKS610ML-CHINING + シマノ 20 ツインパワー 3000XG (PE0.6)

ゼノンはやっぱりいいリールです!
軽くて、とても飛ぶし、バックラなし!
ただし巻心地やドラグは安物なみなのでその点が見過ごせるならいいリールです!
ブレーキダイヤルがでっぱってるのが気になりますが、少し浅めにパーミングすると気になりません。

しばらくはメインリールですね!

■ボートチニング情報

以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け タックルとセッティングの説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 釣り方の説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
黒鯛(チヌ)、キビレ(キチヌ) 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
東京湾奥 林遊船さん ボートチニング 状況まとめ 2022

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です