東京湾 ライトタックルアジ(LTアジ、ライトアジ) 船釣り 釣り方まとめ

釣り酒師あっきーです。

東京湾のライトタックルアジ(LTアジ、ライトアジ)の釣り方をまとめた記事です。
おすすめのタックルや食べ方については、以下のページをご覧ください。
東京湾 ライトタックルアジ(LTアジ、ライトアジ) 船釣り 初心者向けタックル選定
アジ 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理

アジを含め、初心者向けの東京湾船釣りの本を出版いたしました。
アジ、タチウオ、キスをターゲットとした、海での船釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 釣り初心者向けの本「釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。

東京湾 ライトタックルアジ(LTアジ、ライトアジ) 船釣り 釣り方まとめ

おすすめの動画

林遊船さんをモデルにした動画を見つけました。
動画は釣り方を具体的にイメージしやすいのでご覧ください。

こちらの動画でもコメントがありますが、日によってパターンは違うので、自分で探ったり、よく釣れてる人に聞いたりするとよいです。
ぜひ自分が釣れだしたら、周りの人にも共有してみんなでアジ釣りを楽しみましょう。

以下の文字起こしはこちらを実践してみたり、実際に体験したり、近くの席の上手い人の釣り方などを観察して私なりにまとめてみました。
動画をみて、文字をみるとより細かい点がイメージしやすいと思います。
(今後経験を積むたびにアップデートしたり、画像を足したりする予定です。)

釣り方

1.ポイント到着後の対応

船長が合図するまで待ちましょう。
その間に仕掛けや餌の準備をしましょう。

カゴにコマセを詰めておくとよいです。コマセはパンパンに詰めるのではなく、8割ぐらいがコマセが出やすくてよいです。
付け餌も針に付けておきましょう。(アオイソメが苦手な方は赤タン(いかを赤く染めたもの)を常備しておくとよいです)
船長がはじめて良いですとアナウンスとともに、魚がいる棚を教えてくれます。(底からXmに反応がありますとか)

2.仕掛けの投入

まず、付け餌を落とします。そして、竿を持って竿でコントロールしながら、ゆっくりとかごをおろします。
ドボンといれると餌が出てしまうので、静かに入れるといいです。
この時に仕掛けの上にカゴをおろすのではなく、絡まないように少し潮の流れの上流に入れるようにしてください。
仕掛けを見てるとどちらに流れるかはわかります。潮が止まってるときは少し仕掛けとずらして入れればよいです。

両軸リールのクラッチを切って、サミング(親指でスプールの糸を軽く押さえながら糸を出すこと)しながら底まで仕掛けを落とします。
底についたら、糸の出が止まるので、ハンドルを回してクラッチをもどします。
そして、指示棚まで巻き上げます。東京湾のアジ釣りの場合、底から5m以内が多いです。
今回お勧めしているリールの場合はハンドル一回転で大体50cm巻き上げます。

(ほとんどのリールは50~70cmなので、ざっくり1回転50cmくらいと思ってよいです)
指示棚が底から2mの場合は4回転巻いてください。

3.エサの撒き方、誘い方

指示棚に到着したら、落ち着いて2度竿をしゃくります。
(動画で林さんがレクチャーしてる動画をみるとイメージしやすいです)

しゃくるとは、竿を振り上げて、かごに入ったコマセを撒く動作です。
利き手でリールを持っていますが、その際にスプールに親指をやや強めにあてて、しゃくる際にドラグが滑らないようにします。
また空いてる手で、竿の付け根を支えながらしゃくると負担がすくないです。

竿を立てたまま10秒ほど待ちます。活性が高いときはこの時点であたりがプルプルッと感じます。
10秒待ってもあたりがないときは、ゆっくりと竿先を下げてみてください。
アジは下に落ちていくものに反応が良いので、この動きは効果的です。
この動作で天秤が沈み、付け餌が動くことで魚を誘います。この瞬間にアタリが出ることが多いので集中です。
下げ切って5秒待ちましょう。
これであたりがなければいったん底まで落とします。

3.アタリがあった場合の動作

ゆっくりと竿を立てれば魚がかかります。
アジは口が弱いので鋭く合わせると、口が切れて針が外れる(バレる)場合があります。
びくびくとしますので、その状態で10秒待ってください。
1匹かかったってことは、ほかにも近くに魚がいるので、もう一本の針に餌が残ってれば食いつく可能性があります。
10秒待ってもさらにびくびくしなければゆっくりと巻き上げてください。

アジは口が弱いのでゆっくりと巻き上げましょう。
かかる場所がよければバレることはありません。
無理はせず、引きが良いときは巻くのをやめて竿のしなりで吸収しましょう。

4.取り込み方

竿の穂先から天秤までは1.5mほど糸を残して、コマセのバケツに天秤をいれます。
そして魚がついている糸を手繰り寄せるようにして、魚を引き上げましょう。
勢いよく引き抜くとここで魚が外れることもあるので、ゆっくり焦らず引き上げてください。

5.針の外し方、締め方

船の中に魚が入ったら、魚つかみでアジをつかみ、プライヤーで針を外します。

魚のえらの付け根をキッチンバサミで切って、えらの膜を切って、バケツにいれて血抜きします。
3分ほど水につけたら、氷に海水をいれたクーラーボックスへ移動します。

これを何度も繰り返す形です。
良い状態なら50~100匹くらい、悪いときでも10~20匹は釣れると思います。

基本の動きはこれでよいですが、よりテクニカルな釣り方もあると思うので、今後経験をしてアップデートしていきたいと思います。

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です