東京湾 船釣り 初心者向け 小物紹介
釣り酒師 あっきーです。
東京湾で釣りをするにあたって、準備して欲しい小物の情報をまとめました。
釣具はピンからキリまで沢山の選択肢があります。
初心者にはどんな釣り具がよいか判断ができないですし、釣具屋さんは利益率の高いものをお勧めすることになります。
私は釣りが好きになって、さまざまな釣具を扱いましたが、今回釣り人視点から東京湾の船で釣りをする初心者にオススメの小物をチョイスしました。
実際に購入して、私が使ってみたうえでオススメできるものです!
東京湾 船釣り 初心者向け 小物紹介
どんな釣りをするにも、最低限必要な小物があります。
いろいろ使ったうえで、価格に見合った使いやすいものをご紹介したいと思います。
タックルバッグ
船釣りの際は、リールやルアー類、替えスプールなどいろいろ持ち込む際にタックルバッグがあると便利です。
私はこのタックルバッグの旧モデルを利用していますが、とても使いやすくて重宝しています。
今回のモデルから小物用のトレーがついてるので、今度買い足そうかなと思います!
ちょっと大きめなのですが、釣り用防水クッションも入ってまとめて持っていけるので気に入っています!
XOOX EVAランガンタックルバッグ トレイ付 40cm グレーカモフラ
|
防水バッグ
着替えや財布、カイロや酔い止めなどの小物を持ち運ぶには防水バッグが便利です。
私は肩掛けの20Lサイズに、救急セット、防寒用の服、予備のタオル、予備のカイロ、水の予備などを入れて使っています!
釣り用防水クッション
船釣りでは、防水クッションは必須と言えるくらいあった方がいいです。
船の揺れでの衝撃吸収と冬場の冷たさからお尻を守ってくれます。
タックルバッグに入れて持ち運びできます。
風で飛ばされないように、50号以上の錘をリングやダブルスナップなどで接続しておくといいです。
グローブ
キャストするときに滑らず安心です。
指が使えるとルアー交換がしやすいですが、冬場や青物狙いでは、すべておおわれたものが良かったりもします。
まず最初はこれで、季節や釣り方で買い足すのがおすすめです!
フィッシュグリップ
ルアーをする方は良いものが使いやすいのですが、メーカーものは1万越えでちょっと高いので、最初は安いものでも普通に使えます。
シーバスやマゴチなどをブラックバスのようにバス持ちすると、バスよりも歯が鋭いため、皮膚がズタズタになります。
かならず1本は用意しましょう。
アジやキスやフグ、カワハギなどの小魚系はプラスチックタイプのフィッシュグリップを用意しましょう。(毒のある魚も釣れる場合があるため)
プライヤー(ラジオペンチ)
シマノのプライヤーが一番使いやすかったです。PEラインもカットできるし、長持ちします。
ちょっと高めですが、長く使う観点からこちらをお勧めします!
フィッシングナイフ
魚を締めるときに使うのがフィッシングナイフです。
出刃タイプのほうが扱いやすいし、ケースが別にあるものはケースをなくすので、一体になっているものがおすすめです。
ダイワ フィッシング ナイフ キャップデバ 85 ブラック
スライド式のやつを使ってましたが、錆びやすいので、出刃包丁タイプをお勧めします!
ライフジャケット(タイプ)
船での釣りは桜マークがついたライフジャケットが必須です。
レンタルすると分厚いウレタンタイプが多いので、自分で用意した方が使いやすい場合が多いです。
腰巻きタイプと肩からかけるタイプがありますが、手軽なのは腰巻タイプです。衣類を着替える時もこっちが楽ではあります。
ただ、腰巻きタイプは、トイレがしづらいので肩掛けタイプの方が個人的にはおすすめです!
帽子
ルアーから頭を保護したり、日射病、日焼け対策になります。必ずつけましょう。
サファリハットが首の後ろも日焼けから守ってくれるのでお勧めです!
私はこれのグレーを使ってます。
ブラックやカーキは色焼けしやすいのでグレー辺りがおすすめです!
フェイスガード
夏の日差し、冬の風、コロナ対策としても有用です。
こちらを使ってますが、耳にかけやすくて、首の後ろのカバーもあって、オールシーズンで有用です!
クーラーボックス
釣り用クーラーボックスは専用品を買うのが一番です。
ルアー釣りを兼ねるなら、25L以上、餌釣りだけなら20Lくらいのサイズがおすすめです!
東京湾での釣りなら帰宅して疲れてる時に翌朝くらいまで氷が持てばいいので、釣り用の一番保冷が弱い部類で十分です。
翌朝まで魚を保冷するときは自宅で氷を追加しておくと無難です。
クーラーに魚を入れるととても重たくなるので、キャスター付きがおすすめです!
ちょっと値段は張りますが、1度買えば10年は使えるので、良いものを購入することをお勧めします!
シマノ スペーザライト 25L キャスター付き
トレーが別売りなのですが、おにぎりなどを入れたり、帰りに使った仕掛けやはさみ、プライヤーなどを一旦入れておくのに重宝しますので、購入をお勧めします!
肩紐も別売りで買ってみましたが、本体が結構重いので、使わなくなりました。
20L以下のクーラーボックスなら使うのもありかと思います。
レインスーツ
釣りをしてると急な雨や、風などに見舞われることがあります。
そんなときにレインスーツが一つあると助かります!
船釣りでは、1日レインスーツを着ることもあるし、波が荒いとき、冬場も1日着たままのことが多いため、透湿防水のものを選択したほうが無難です。
いろいろ選択肢はありますが、釣具メーカーのものは釣りの動作を想定した立体裁断がされているので、お勧めです!
シマノ DSベーシックレインスーツ
私はこのスーツの1つグレードが上のアドバンススーツを利用していますが、快適です!
洗い方は以下にまとめています。
釣り用レインスーツの洗い方
偏光サングラス
日中帯のギラギラした照り返しから目を守るとともに、水中が見やすくなることで魚の動きを追うことができます。
また、ルアーなどが顔に飛んできたときに、身を守る効果もあります。
できる限りサングラスはしておいたほうがいいです。
私は眼鏡で度付きサングラスは高くて、長年サングラスはつかってなかったのですが、昨年JINSから比較的低価格の偏光サングラスが出てきて、購入しました!
JINS(ジンズ) スイッチ 偏光サングラス 2019モデル
眼鏡の方はこちらもおすすめです!
JINSは安くて、デザインも選びやすく、使い勝手もいいのでおすすめです!
https://www.jins.com/jp/lens/polarization/
日焼け止め
日差しの下で釣りをすると日焼けがすごいです。
真夏の日中帯は、日焼け止めを塗っておかないとやけどになる可能性もあります。
利用することをお勧めします!
ロッドケース
アブガルシア(Abu Garcia) セミハードロッドケース2 7ft6inch
竿は折れやすいので、しっかり保護するために、少し強めのセミハードのケースを使うと良いです。
家での保存、車や電車移動はこれがあるといいです。私がオススメの竿にピッタリなサイズが、7ft6inchです。(6.6ft以上7.6ft未満のツーピースロッドが入ります)
ターゲットごとにこのロッドケースを準備しており、すぐに持ち出せるのがとてもよいです。
細かい点は以下にレビューをまとめています。
アブガルシア リアルメソッド セミハードロッドケース インプレ
糸関連道具
ノットアシストと高速リサイクラー(これはあったほうがいいというよりは、絶対購入したほうがいいというレベル!)
海のルアー釣りに必須!!ノットアシスト2.0 (第一精工)
様々な釣りのライン(糸)の選択方法と巻き方
をご覧ください。あるのとないのでは、かなり手間が違います。
楽だし、きちんと糸を巻いたり、結んだりできるのでルアーマンは必須の道具ですね!
ルアーケース
メイホウさんのルアーケースは何年使っても頑丈で使いやすいのでおすすめです!
100均にもケースはありますが、使いやすさが格段に違います。
ハードルアー系はリバーシブルシリーズ。
水抜きがあって、洗うのも楽です。
ただし、洗った後は拭き上げないとフックが錆びます。
ソフトルアー系は820NDが使いやすいです。
リキッド系を使う場合は、VS-L430がいいです。
今の所、全くこぼれないので重宝しています!
長年使ったり、横にして保存したりすると漏れるかもしれません。
フックケースはVS-320が使いやすいです。
ターゲットごとにこのケースを用意して使っています!
新製品が出た場合、おすすめのものが見つかったら、随時更新します。
では、また!