東京湾 キス・落ちハゼ・マコガレイ用 初心者向け おすすめタックル
釣り酒師あっきーです。
船からのキス、落ちハゼ、マコガレイ釣りを経験したので、初心者向けにタックルと釣り方をまとめます。
専用タックルになると格段にあたりがとりやすかったりしますので、最初の専用タックルを買う際の参考になればと思います!
ここでいう初心者は本当の初心者ではなく、レンタルタックルや流用タックルを卒業して、本格的にこの釣りを始めたい人をターゲットとしています。
初心者向けの東京湾船釣りの本を出版いたしました。
東京湾 釣り初心者向けの本「釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
アジ、タチウオ、キスをターゲットとした、海での船釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 キス・落ちハゼ・マコガレイ用 初心者向け おすすめタックルと釣り方
経験してみてわかりましたが、キス・落ちハゼ・マコガレイはタックルを流用できます。
落ちハゼは10cm〜20cm、キスは15cm~30cm、マコガレイは25cm~50cmなので、それぞれ仕掛けの太さを変更すればよいです。
ロッド
アンダーハンドでキャストしたほうが釣れるので、長さが1.8m以内、スピニングメイン。
東京湾だと基本的に浅場狙いなので、おもり負荷は10号~25号程度でよいです。
PEを使うので、ガイドの素材がSICかアルコナイトがよいのですが、ルアーではないのでALL SICである必要性は薄いです。
ただトップガイドはSICであったほうがいいので、その基準で選定すると以下の竿がおすすめです!
シマノ キスBB S180
使ってみて、私のおすすめはS180です。食い込みがよく、操作性も問題なく、軽い錘も使えるためです。
私は、シマノのキスBB S180、M180、シマノのベイゲームキス S180、H180、ダイワのアナリスターキス S-180を使っています。
この中で最もコスパと性能を考えると、キスBBで十分だと感じます。
リール
リールはルアーのように頻繁に巻くものではないので、高いスペックのリールでなくて良いです。
道糸は、小物で一番汎用的なPE0.8号と想定。
私はキス・ハゼはPE0.6号、マコガレイはPE0.8号を使っています。
糸は細めを利用するので、ドラグがある程度機能するスペックで、軽くて、海水対応のものがほしいところ。
現時点ではダイワのレブロスLT2500S-XHがおすすめです!
ドラグはATDで、海水対応で、ある程度軽いリール(210g)なので、こちらで最初は十分です。
ナイロン2号か3号で下巻きをして、PE0.8号を100〜150m巻きましょう。
様々な釣りのライン(糸)の選択方法と巻き方(高速リサイクラー)、結び方
私は、16EM MS、20レブロス、17エクセラーを使っています。
ライン
ラインは、シーガーのX8が安くて、色分けされてて使いやすいです。
ライントラブルで20〜30m切れても大丈夫なようにPE0.8号を150mを巻きましょう。
ショックリーダーは、フロロ3号を利用しています。仕掛け作りにも利用できます。
仕掛け
キス、マコガレイ、落ちハゼともに、キス用のテンビンでよいです。
アーム長が15cmのものを標準に利用しましょう。天秤は長い方が絡みにくくて、おすすめです。
錘は10号〜25号まで5号刻みで用意しておくと、状況に合わせやすいです。
仕掛けは、対象魚ごとに分かれますが、手作りした方がシンプルで針交換も楽で釣れます。
仕掛けは以下のリンクを参考にして、自作しています。
https://fish-beginner.com/2017/10/19/kisu-sikake/
とても分かりやすくて、良いサイトです!
いろいろ試してみて、砂ずり部分をなくして、最初のわっかまでを30cm、そこから先の輪っかまでを30cmにするとシンプルで釣りやすかったです。
キスなら20cm、20cmでも釣れます。
針を一本ずつ変えられるのは重宝しました。
2本針が扱いやすいし、手返しが早くなるのでおすすめです!
キス・ハゼ:モトス2号、ハリス1号、針6か7号 アスリートキスなどを使ってます
マコガレイ:モトス2.5号、ハリス2号、針11か12号 ナノカレイや発光カレイを使ってます
市販品で色々あるのでお試しください。
カレイはマルフジの伝承船カレイ・アイナメ 10号があればこれがいいです。
キスと落ちハゼは、ささめ針 キス船釣り早掛スペシャル 7号でいいです。
ロッドキーパー
マコガレイは置き竿ですし、キスも2本出して一本は置き竿にすることがあるので、ロッドキーパーがあるとよいです。
いくつか試しに買って使ってみた結果、第一精工のスーパー受太郎がよかったです。
コンパクトで持ち運びも楽です。
置き竿の場合、魚がかかった後に力強く泳ぐので、尻手ベルトとロープと組み合わせれば安心です。
ロープは全部スパイラルのものよりも、すこしストレート部分があるもののほうが使いやすかったです。
スーパー受太郎には、別で竿立てのパーツがあるので、それをつかうと餌付けや魚の取り外しの時に楽です。
小物、クーラー
魚つかみ、イソメを切るための糸切りバサミ、しっかりと針がかりした時に針を外すためにつかうプライヤー(ラジオペンチ)があるとスムーズです。
あと汚れていい手拭きタオルを準備しておきましょう。
東京湾 船釣り 初心者向け 小物紹介
お尻のクッションがあると快適です。特に冬は寒さ対策にもなります。
ダイワ WPクッション – 船釣り用クッション インプレ
長時間座ったままなので、結構お尻が痛くなります。
おしりをあげたときに風で飛ばされる可能性があるので、タコ釣りで利用するダブルスナップサルカンで100号の錘をつないでいます。
クーラーボックスは、釣りものによって変わるので、以下の記事をご覧ください。
東京湾 クーラーボックス について
釣り方
東京湾 初心者向け キス船釣り 釣り方まとめ
東京湾奥 冬の風物詩 マコガレイ 初心者向け 基本情報
東京湾奥 冬の風物詩 マコガレイ 初心者向け 釣り方編
食べ方
キス 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
カレイ、ヒラメ 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
では、また!