東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
釣り酒師あっきーです。
東京湾奥の江戸川放水路にある林遊船さんで2022年6月からボートチニングを始めて、これまで学んだことや経験をまとめます。
とても楽しい釣りで、もっといろんな方にボートチニングに取り組んでほしいと思っています!
特に林遊船さんのメインポイントで釣れるキビレやクロダイはとても美味しいので食味も楽しんでほしいです!
ボートチニングに取り組むにあたって、これくらい知っておくと早く魚にたどり着けると思うことをまとめました!
船長や常連の方々に教えてもらった部分も含んで、初めて林遊船さんでボートチニングに取り組む際の基礎情報になればと考えています。
バス釣りを経験してる人なら、ラインをPEに変えて、チニング用のワームやフリーリグの小物を揃えればすぐにスタートできます!
私もバスタックルで最初は取り組んでいましたが、専用タックルのほうが格段に釣りやすいです。
まずはチニングを楽しんでみて、もっと釣りたかったら専用タックルにしてみてください!
ほぼ毎回釣れているのは、船長と常連さんのアドバイスのおかげです!
ぜひ、林遊船さんでボートチニングにチャレンジしてみてください!
私は月1回くらい乗船しているので、林遊船さんでご一緒できることを楽しみにしています!
本記事では、おすすめのタックル、ルアー、小物に特化した内容です。
チニングを含め、初心者向けの東京湾船でのルアー釣りの本を出版いたしました。
シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 ルアー釣り初心者向けの本「ルアー釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。
■ 東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
■ タックル
初心者はスピニングタックルが使いやすいです。
理由はバックラッシュがなく、遠投しやすいためです。
パワーがバスロッドのMやボートシーバスロッドのMLなら転用できます。
初めて買う一本で、シーバスやマゴチなど様々な釣りも楽しむなら、以下のリンクのボートシーバスの組み合わせで、ラインだけPE0.8号に巻き替えて使うのもよいかと思います。
東京湾 ボートルアーフィッシング 初心者推奨タックル
シーバスタックルのMパワーはちょっと硬めですが、チニングでも使えます!
案内しているリールが中位クラスのカルディアですが、替えスプールが安いし、このグレードは安心できます。
転用したロッドは少しチニングには使いづらいことも多いので、本気で取り組むなら専用ロッドがおすすめです!
ダイワ 23 シルバーウルフ 73LML-Sが私も使ってみて、とても良いロッドだと感じました。
ダイワ 23 シルバーウルフ 73LML-S – 東京湾 ボートチニング(キビレ、クロダイ)ロッド インプレ
こちらが一番初心者向けかなと考えています。
リールは、そんなに高いものを買う必要もないですが、軽くて、ドラグ性能がある程度高いものがいいです。
シマノならアルテグラ、ダイワならフリームスクラス以上がいいです。
サイズは2500番から3000番がおすすめです!
バス釣りに転用するなら2500番、シーバスやマゴチ釣りに転用するなら3000番がおすすめです。
巻きの釣りが主体で、ラインスラックを状況によって素早く巻き取れる方がいいので、ギアはXGがおすすめです!
シマノのアルテグラとダイワのフリームスを比較した場合、アルテグラがおすすめです。
理由は、ラインローラーに1つボールベアリングが入ってて、ストッパーがない点で壊れにくいためです。
シマノ 21 アルテグラ C3000XG
ラインはPE0.8号からスタートしてください。150mまけば十分足ります。
個人的に色々教えてもらって使い比べた結果、デュエルのアーマード F+おすすめです!
糸をスプールに巻くときに、高速リサイクラーがあるととても楽です。
様々な釣りのライン(糸)の選択方法と巻き方(高速リサイクラー)、結び方
リーダーは、フロロカーボンの3号がおすすめです。
パリッとハリがあって、ラインに傷がつきにくいのでフロロカーボンをお勧めします。
私は、船の仕掛け用のハリスを使っています。
リーダーは極限まで細くしたい場合、シーガー グランドマックスなどがお勧めですが、最初はそこまでこだわる必要はありません。
毎回リーダーを変えれば普通のフロロカーボンでも十分です。
リーダーを結ぶのは、ノットアシストがあると楽です!
少し慣れが必要ですが、簡単にFGノットが組めます!
海のルアー釣りに必須!!ノットアシスト2.0 (第一精工)
■ ワーム
おすすめのワームは以下の4つです。
状況によってハマるワームやカラーが変わるのでいろんなものを持っていないのと状況に対応できないことが実際に起こります。
フグやチヌに噛みちぎられることも多いので、多めに準備しておく必要があります。
カラーは、日中ならグリーンパンプキン、グリパンチャート、サンドシュリンプ(モエビ系)、ウォーターメロンペッパー(グリーン系の透け)があればおおよその状況に対応できます。
(夜釣りはしていないので、他の方のブログなどを参照してみてください)
ダイワ アーバンホグ
ダイワ シルバーウルフ アーバンホグ チニングワーム インプレ
2024年に発売されて、一番釣ってるワームで信頼感が強いです!
全ての季節で一軍で夏はグリパン、それ以外の季節はサンドシュリンプとライトオリーブを使うことが多いです!
ナチュラルよりな動きで、ただ巻きでもバンプでも活用できるいいワームです!
ダイワ アーバンシュリンプ
ダイワ シルバーウルフ アーバンシュリンプ チニングワーム インプレ
2.4インチと2.8インチがありますが、どちらも準備した方が状況に合わせることができます。
2.4の方が爪が大きくてアピール力が強く、2.8はナチュラルな動きを意識して使うことが多いです。
色はサンドシュリンプとグリーンパンプキンが汎用性が高いです!
とてもワームが強くて、コスパもよく一番おすすめです!
ケイテック クレイジーフラッパー
ケイテック クレイジーフラッパー チニングワーム インプレ
アーバンシュリンプとMSクローの中間的な感じで、使い分けをしています。
色はグリーンパンプキン、ジンジャーシュリンプが必須です!
チニングには、2.4インチと2.8インチがいいですが、2.4インチが2個個数が多いのでコスト面ではメリットあり。
しかし、たまに2.8インチしか反応が得られない時もあるので揃えておく方が無難です。
ジークラック ベローズスティック 2.8インチ
ジークラック ベローズスティック 2.8インチ チニングワーム インプレ
グリーンパンプキンと喰わせモエビがとても釣れます!
ちぎれやすいのが難点で、コスパがちょっと悪い感じですが、これしかあたりが出ないこともあって、必ず準備したほうがいいです。
冬時期はこれがないとあたりが出せないことも多々ありました。
カラーに関しては、グリーンパンプキンやモエビ系などの色が実績カラーです。
黒系やスカッパノン系、チャート系は、今の所あまり釣れない印象です。
ただ状況に応じて使えるように、ボックスには入れてます。
私のワームボックスは以下のような感じです。
ベローズスティックは消費量がすごいので、袋ごと持って行く感じにしています。
■ フック
フックは、シングルフックならデコイのマキサスフックがいい感じです。
通常のオフセットだとワームがバイトのたびに、ずれます。
ずれたらあたりがストップして、その後続かないことが多いので、ワームをホールドする仕組みが重要です。
フックサイズは主体となるのが2〜3インチのワームなので、1と2を準備すれば大概カバーできます。
シンカーと一緒にNTさんで購入するのがおすすめです!
https://s.ntus.info/shopbrand/chining/
■ シンカー
タングステンシンカーがおすすめです!
私はNT海洋事業部さんのNTシンカーをメインで利用しています。
ドロップタイプの10g、14gをまずは揃えてください。
5000円以上まとめて買えば、送料無料なのでおすすめです!
https://s.ntus.info/shopbrand/chining/
■ シンカーストッパー
シンカーストッパーはいろいろありますが、私は最近はこちらを使っています。
DECOY L-12 マルチシンカーロック
https://s.ntus.info/shopbrand/chining/
リーダーでフロロ3号を使ってるのでそれに対応しているものを購入しましょう。
細いシンカーストッパーだとシンカーが抜けてしまうので、少し膨らんだタイプならどれでもOKです。
2個使うとシンカーストッパーのズレが少なくなっておすすめです!
■ トップウォーター
季節によっては、トップウォーターが有効な時があります。
日によってトップもやる時のために、プラグをいくつか用意しておきましょう!
まずは、ラフトリック70と90を準備して、それから状況に合わせて増やして行くといいです!
■ その他
プライヤーなどの小物は以下のリンクをご覧ください。
東京湾 ルアーボートフィッシング 初心者向け 小物紹介
最低限揃えた方がいいものは以上です。
他に経験を積んで、あった方がいいものは追加していきますね。
■ボートチニング情報
以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け タックルとセッティングの説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け 釣り方の説明
東京湾奥 ボートチニング 初心者向け おすすめタックル、ルアー、小物の説明
黒鯛(チヌ)、キビレ(キチヌ) 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
東京湾奥 林遊船さん ボートチニング 状況まとめ 2022
では、また!