2025/08/09 外房 ルアーアカハタ@御宿 長栄丸
釣り酒師あっきーです。
人生初のルアーアカハタ釣りを経験しました!
チニングタックルそのままで釣りができました!
結果はアカハタ5匹、カサゴ1匹で、ビギナーズラックで最大35cmが釣れて満足でした!
年一の楽しみでいきたいです!
エア抜き必須なので、お忘れ無く!
■ 2025/08/09 外房 ルアーアカハタ@御宿 長栄丸
5時半集合、6時出船で、薄曇りで微風。
一時期風が止んだ時はだいぶ暑かったですが、後半風が出てくれて助かりました!
ワームはマゴチやチニングで使ってなかったものを持っていきました。
たくさん持っていきましたが、そんなに頻繁にルアーチェンジするものでもないので、2ケース持っていけば良さそう。
結構センシティブで、軽いあたりは出てもなかなかかからず。
バイト自体は20回ほどあって、釣り上げたのは6匹、バラシは3回という感じ。
上手い方々は10匹以上釣ってたので、何度か練習するとコツが掴めそうです。
この日は、ホットタイガーみたいなカラーが割といい感じ。
白いワームで釣ってた方もいて、割と目立つカラーならなんでも釣れた感じ。
私は、アーバンシュリンプ、ドライブクロー3インチ、でこさんにおすすめしてもらったベローズなどで釣れました。
今回は家にあったビフテキシンカー42gを利用したら、比較的根掛かりは防げた気がします。
フックはマキサスの1〜2を使ってると根掛かりしても針が伸びてくれて助かりました。
錘のロストは2個、フックは8本くらい消費。
周りの方々はブラスシンカーを多用していました。
鉛は環境に悪いので、今後はブラスシンカーを使ってみようと思います!
35g, 42g, 56gくらいあれば良さそうなので、来年までに仕入れておこうと思います。
シーズンの早い段階がいいサイズが釣れるそうで、来年は7月にチャレンジしてみます!
メタルジグもやる状況はあるかなと思いましたが、根掛かりも怖いし、ワームで通しました。
次回はティップ硬めのベイト2本で行くのが良さそう。
長栄丸さんは、優しい船長と中乗りさんで、気持ちよく釣りができました!
ヒラマサも釣ってみたいので、また、お伺いしたいと思います!
朝は高速を使って、東金、有料道路経由。おおよそ1時間半で快適。
山越ルートは動物が出てきたり、高齢の方々の早朝散歩での道路横断を極力避けたいので、安全をとって高速メイン。
(深夜割引や九十九里有料道路は無料の時間)
東金九十九里道路は現金のみの有料で、210円です。
行きの海岸沿いでキョンやイタチが轢かれていたので、気をつける必要がありそう。
帰りは、山越ルートで、市原ICから高速で帰りました。
睡眠不足で、コーヒーを仕入れるため、コンビニ休憩を数回とりつつ帰宅したので、2時間半かかりました。
11時には港を出れたので、渋滞にはハマらず帰宅できました。
外房の朝は、高速が楽だし、安いので今後も利用する予定です。
冬も道路が凍る危険性が少なそうなので、朝は東金経由がよさそう。
■タックル
メイン:ダイワ 23 シルバーウルフAIR 72MLB-S + ダイワ 21 ジリオン SV TW 1000XHL(PE0.8)
遠投・牡蠣瀬:レジットデザイン 22 スクアド チニング SKS610ML-CHINING + シマノ 20 ツインパワー 3000XG (PE0.8)
チニングタックルでいいというお話だったので、チニングタックルメインで対応。
海底の起伏が激しく、底取りが頻繁にあるのでベイトがいいです。
スピニングでやったらベールを戻すわずかなタイミングで、がっつり根掛かりしてロストw
チニングの牡蠣瀬と同じで、ティップは硬めがよさそう。
牡蠣瀬よりもブラックなスリットやかけ上がりがあって、運が悪いと即根掛かりでしたw
シルバーウルフAIRの72MLだとちょっとティップが弱い感じ。
71Mが良さそうで、夏の牡蠣瀬チニングでも使いたいので欲しいなぁ。
来年までに考えてみようと思います。
錘が重いし、潮の流れがあるので、フィネスリールよりは、剛性があるリールのほうがおすすめ。
ゼノンではなく、ジリオンを使って良い感じでした!
カルカッタなどの丸型が一番良さそう。
PEは0.8で十分。根掛かりはどうしても避けられないので、リーダー3号なら十分な強度があるし、魚には切られる心配はなかったです。
では、また!