PENN 22 スラマー4 8500HS – マグロキャスティング用リール インプレ
釣り酒師あっきーです。
PENN 22 スラマー4 8500HS を購入しました。
外房や相模湾でのキハダマグロキャスティング用でかなりでかいリールです。
DPS20というかなり大きなリールシートしか対応しておらず、アブかペンのマグロロッドを買うしかないです。
ただ、なるべく安価にマグロチャレンジしたい方には重いですが、選択肢になると思います!
オーソリティーを借りて試しましたが、お金があるならオーソリティーをお勧めします!
■ PENN 22 スラマー4 8500HS – マグロキャスティング用リール インプレ
■選定要件
キハダマグロキャスティングのお誘いを受けて、ハイギアでPE8号が必要とのことで、現状で手持ちのリールがなかったので、買わないといけない状況でした。
ダイワやシマノで18000番以上が必要で、ツインパワー、セルテートクラスだと7万クラスなので、何にしようか迷っていました。
■選定機種
PENN 22 スラマー4 8500HS
https://www.purefishing.jp/product/penn/slammer-iv.html
お誘いいただいた林遊船の船長がこのリールを購入していたので気になって調べました。
フルメタルのボディ、サイドプレート、ローターで剛性が高いことがメリットです。
その分かなり重いですが、大型リールは結局重いし、筋トレと思って選択しました。
また、販売価格が3万くらいの価格帯で、カルディアSWよりも安いのが決定的でした。
PENN 23 スラマー4 DX 8500
https://www.purefishing.jp/product/penn/slammer-iv-dx-4.html
スラマー4 8500HSを調べたときに、DXが出たことに気づきました。
こちらはギアがステンレスでより耐久性を高めているそうです。
また、ベアリングも一個追加されてて、価格的には近いものでした。
しかしこちらは、ハイギアがないので、いったんは見送り。
そのあと安く買うことができたので購入しました!
PENN 23 スラマー4 DX 8500 – 外房マグロキャスティング用リール インプレ
ダイワ 22 カルディアSW 18000
https://www.daiwa.com/jp/product/2nb4jwo
モノコックボディである点はいいですが、ローターが樹脂で大物対応ではちょっと不安なスペック。
値段も18000番だと、4万近い価格で、これならセルテートがいいなぁという感じでした。
ダイワ 21 セルテートSW 18000-H
https://www.daiwa.com/jp/product/6ov9w8f
モノコックボディでハイギアなので一番の候補ではありましたが、実売価格が7万5千円とだいぶ高くて手が出そうにない状態でした。
こちらもローターは、ザイオンで強度の高い樹脂です。
できれば金属ローターがいいなぁと思ってましたし、スラマー4だと2個購入できるので、今回はスラマー4を選びました。
■レビュー・インプレ
ステラのC5000と比べたら容積が3倍くらいで重さも3倍くらい。
単体で持つと支える指が痛いので、ロッドに取り付けないと回すのも大変という感じ。
糸を巻くのに高速リサイクラーで一番締めて、テンションをかけて巻きましたが、30m巻いたら1分呼吸を整える感じでしたw
マグロ用に買っておいたシマノのグラップラー 3ピース S82H-3のリールシートにギリギリ取り付けは可能でした。
リールシートにすんなりとは入らず、先にリールシートの上に差し込んで、下がどうにか入った感じ。
(下を先に差し込むとリールは入りません。)
補助のロックナットを使う余地がなくて、本当にギリギリという感じです。
ロックナットが使えない以上、想定した負荷をかけると何かしらの問題が出そうなので、DPS20以上のリールシートが必要なので、購入の際はご注意ください。
2023年発売のアブガルシアのソルティーステージ プロトタイプ ツナ XTNS-84XとXTNS-81XXXは対応しています。
https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/saltystage-kr-x-prototype-tuna.html
私は、アブガルシア 23 ソルティーステージ プロトタイプ ツナ XTNS-81XXXを買いました。
2024年発売のペンのスラマーキャスティングのSLCS-83XHとSLCS-711XXHは対応しています。
https://www.purefishing.jp/product/penn/rod/boat-rod/penn-slammer-casting.html
トップガイドが大きいSLCS-711XXHを安く買えそうなら買い足そうかなぁと思っています。
ダイワのソルティガやアウトレイジは、調べた感じでダメそうです。
シマノは20000番が取り付け可能と書いてある機種は、グラップラーのようにギリギリ付けられるかどうかという感じかと想定されますので、買う前にご確認ください。
替えスプールを注文したら、8,800円でした。
DXはスプールにベアリングがあるので、9,900円でした。
アブの推奨がスプールエッジギリギリまで巻かず、スプールエッジから1〜2mm少なく巻いて使う想定のようで、記載のある糸巻量より多く巻くことができます。
8500HSのスプールは8号250mですが、ナイロン8号を下巻きに30回くらい巻いて、250m巻いて多少スプールエッジから隙間がありました。
DXの8500なら、8号300m推奨なので、下巻きを入れて10号200mくらいは巻けそうです。
2023/12/27 東京湾口 キハダマグロキャスティング@和田港 伝八丸
アブガルシア 23 ソルティーステージ プロトタイプ ツナ XTNS-81XXXと組み合わせて、実際に使ってみましたが、竿と合わせるとかなりの重量で、コントロールが大変です。
うねりも結構ある中でキャストしなければならないので、かなり慣れが必要そう。
リールがデカくて、人差し指でラインをすくうときに、薬指と小指にリールフットを入れないと届きません。
その後ルアーをアクションさせるために竿を振る時は、中指と薬指にリールフットを移動しないと安定しないし、小指が痛いですw
実際にやってみないとこの辺りがわからなかったので経験できてよかったです!
今後、お金を貯めつつ、コツコツとマグロキャスティングに取り組みたいと思います!
■商品リンク
では、また!