東京湾 船タコ釣り 初心者向け エギ選定と釣り方

釣り酒師 あっきーです。

毎年東京湾のタコ釣りが楽しみで、船の出船が始まる6月を楽しみにしています!
東京湾のタコ釣りは比較的ライトタックルで楽しめるので、女性や子供でもチャレンジしやすいのが特徴です!
タコは年によって釣れる年と釣れない年があるので、当たり年に行けば楽しい釣りが楽しめます!

これまでの実際に行った経験をもとに初心者向けのエギ選定と釣り方をまとめました。(2025/06アップデート)
東京湾のルアーやエギでの釣りの経験がない方は以下のタックルをまず準備してみてください。
東京湾 ボートルアーフィッシング 初心者推奨タックル
最初はレンタルでも十分かと思います。

船タコ用の専用タックルが欲しくなったら、以下の記事をご覧ください。
東京湾 船タコ釣り 初心者向け専用タックル選定

タコを含め、初心者向けの東京湾船でのルアー釣りの本を出版いたしました。
シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
東京湾 ルアー釣り初心者向けの本「ルアー釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。

タコについては以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
マダコ 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理

東京湾 船タコ釣り 初心者向け 釣り方とエギ選定

ルアー(タコエギ)

エギは船で見てたら、いろんなエギといろんな色で釣れます。
私もいろんな色を試しましたが、正直どの色がつれるとかはありませんでした。
自分が気に入った色を買って使いましょう。

底を探る釣りで、ロストが多いので個人的に安いものがおすすめです!
予備や気分転換でカラーを変えるために、予備は10個以上準備しましょう。

私は安くて、割と作りがよかったマルシン漁具レッツライド 3.5号 を使っています。

安い割に作りがいいし、ラトルが入ってる分、アピール力があると感じてます。

エギとオモリの接続方法

スナップは、これまで市販品や様々な人のアドバイスなど色々試しましたが、現時点では2024年に杉本さんのツイートで見た錘をエギに直結するタイプが一番コスパがよいし、根掛かり対策としてはいいと感じます。

エギはシンプルにひとつだけ。

ひとつだけで十分釣れるし、根がかりの可能性も減り、エギがバタつかない分キャストが安定するし、根がかってもお財布への痛みも環境への影響も少ないです。

過去に2つ、3つとか試しましたが、数が多いからアタリが多いとかは特に感じませんでした。
重くなって投げにくかったり、金具が多い分根がかりが増え、エギのロストが増大します。
一気に数個ロストした時に精神的なダメージも大きいし、環境にも悪いです。
複数エギが活躍するのは2kg以上の大ダコを専門に狙う場合だと思います。

錘は色々試しましたが、結果的に東京湾ならPE3号まで使ってキャストする分には10号がベストです。
ただ、潮の流れなども考慮して、おまつりしないように基本は10号、潮の流れが早いときは15号で試す感じがよいでしょう。
重くすればするほど、根掛かりが増えて、お財布にも環境にも悪いので、なるべく軽い錘を使いましょう。

他に豚肉やバス用のポークなどを使っている方もいますが、匂いで寄せてるのか、小さいサイズがヒットしやすい傾向が見られました。
あとは肉がズレて直す時間のロスがあるし、生肉の場合手がベトベトするし、エギの動きが悪くなるので、あまりお勧めできません。
飾りもキャストの抵抗だったり、赤くらげが付きやすくなったり、根がかりの原因の1つになるので、必要ないと考えます。
また、常磐での釣りを経験して、地域によっては豚バラも有効なことは分かりましたが、東京湾での必要性は感じません。

釣り方


東京湾は、基本的にストラクチャー撃ちで、岸際がタコがよりやすいポイントなので、キャストして狙います。
真下で釣るのは点で探ってる状態なので、線で探った方が効率がいいので、広いところでもキャストをします。
ただし、キャストするなら、必ずキャスティングブレーキ付きのリールを準備してください。

遠投するとエギを横に引くことになってブレイクや障害物がある場合に引っかかりやすくなります。
軽く20〜30mくらいキャストして、ゆっくり底を探るので十分です。
タコは底にしかいないので、エギが底から離れないことが最重要です。

根がかりしやすいポイントなら、10回くらいシェイクして、底取りの確認のためポーズを3秒ほど入れての繰り返しです。
シェイクし続けると、浮くことがあるので、ポーズを入れて底を確認するのが初心者向けのコツですね。
糸が弛んだ分リールを巻いて糸を回収するくらいです。
シェイクしてる時の重みはタコか根がかりかは正直わかりませんが、止めた時にズーンと穂先に重さがかかってくる場合、大体タコです。

根がかりが少ない砂地なら、ズル引きが有効です。
ゆっくりズル引きで動かすだけでエギは動いてますし、穂先でタコが掴んだ時の重みが感じやすくてお勧めです!

タコの場合、餌釣りのようにバシッと合わせる必要性は全くありません。
むしろ早合わせはバラシの原因となります。

ちょっと重みを感じたら5秒ほどシェイクを入れてタコにしっかり掴んでもらってから、リールを巻いて糸のたるみがない状態で穂先を水面まで持っていきます。
合わせる姿勢を作って、ゆっくりと大きく合わせをいれればタコはかかります。
その後は糸のテンションを緩めるとバレるので、ドラグは出さず、ゆっくりとした速度で糸を緩めずに巻きます。
水面でもたつくとバラしの原因になるので、できる限り抜き上げるのがおすすめ。
ただ、1kg以上はタモ入れを待った方がいいでしょう。

潮の流れが早いときは、錘を重めにして、動かしすぎない(止めておくくらいでいい)方が当たりが多い経験がありました。
勝手にエギが泳いでくれて、動かす方が変な動きになるのではと推測しています。
状況に応じていろいろ試してみてください。
周りをみて釣れてる人に聞いて、同じ釣り方をすると釣れる可能性は上がりますのでお試しください。

その他情報

タコがバレるときは、合わせが十分でないことが多いです。
餌釣りのようにバシッと合わせるのではなく、糸を巻きつつ穂先を水面近くまで下げて、ゆっくり大きくスイープに合わせるのがお勧めです。
根がかりや空合わせも多いですが、基本的に違和感を感じたら、きちんと姿勢を整えて合わせを入れるようにしましょう。

何匹か釣ったり、根がかりすると針先が甘くなるので、そんなときはフックシャープナーでフックを磨いてください。

バラす確率が減りますよ!

タコ釣りは面白いので、ぜひチャレンジしてみてください!

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です