2021/02/13 東京湾口 大船ルアーサワラ・SLJ@江戸川放水路 林遊船
釣り酒師あっきーです。
2月は祝日が2回あったので、妻と休日に一度釣りに行きたいと相談したところ、本日時間をもらえました。
 マコガレイも釣りたかったですが、サワラが釣れてたので、冷凍のストックを作りたくて青物ルアーにしました!
 結果として、サワラは80cm2.5kgが2本、ホウボウ 35cmが一匹でした。
 
 当たりな日で、久々にサワラが釣れてうれしかったです!
サワラを含め、初心者向けの東京湾船でのルアー釣りの本を出版いたしました。
 シーバス、マゴチ、タコ、サワラ、クロダイ・キビレをターゲットとした、海でのルアー釣りにこれからチャレンジしてみたい方向けの本です。
 東京湾 ルアー釣り初心者向けの本「ルアー釣り初心者なら東京湾」Kindle出版
 Kindleでの出版となっており、Kindle Unlimitedをご契約の方は無料でお読みになれます。
2021/02/13 東京湾口 大船ルアーサワラ・SLJ@江戸川放水路 林遊船

■ 状況
天気はぽかぽか陽気で、風も弱く、冬には嬉しい釣行日和。
 昼には暑くてジャケットを脱いで釣りをする感じでした。
 グローブもネオプレーンではなく、普通のキャスティング用で十分でした!
■ 実釣
今日はサワラがメインで、久里浜沖あたりまで直行でした!
 湾奥からなので、移動時間が2時間ほど。
 第一海堡で、ヘリが訓練をしていました。
ナブラを探すもなかなかないので、魚探に反応があるポイントでジギングスタート。
 幸先よく最初のポイントで同船者の方がメタルジグでサワラをヒット!
 タモ入れでバレちゃいましたが、みんなやる気が出ました!
 でもあとが続かず。
私も昼頃までノーヒット。魚探に反応はありますがなかなか食ってくれない状況。
 昼過ぎにメタルジグのカラーを変えたら待望のヒットで、ホウボウが釣れました!
 刺身でも食べれそうなサイズだったのでキープ。
 そのあと1匹小さいのを掛けましたがバラシ。
12時を過ぎたあたりからにわかに活気付いて、ナブラがたまに起こりました!
 数人掛けてましたが、私はノーヒット。
 遠投重視で35gのジャクソン サワラチューンを使ってましたが、隣のルドラにかかっても、なかなか私のルアーは食わず。
 13時を過ぎたあたりから、ナブラが頻繁に起こりました。
 ブルーブルーのブローウィン140Sに切り替えたら、次のナブラで即ヒット!やっぱりブローウィンはすごい!
 
 今回釣ったのはレッドビアという赤い背中におなかが黄色のものです。
 その後別のナブラでは、15人くらい居て7人くらいが同時ヒット!私も同じブローウィンでもう一本掛けました!
 タモ待ちが発生するくらいのフィーバーでした!
取り込みで竿を立てるのがうまくいかず、魚に走られて、ご迷惑をおかけしました。
 魚の頭を上げるにはスプールを抑えて、竿をたてることを覚えました。(これまで気づいておらずすみません。)
 大型魚の取り込みは難しいです。
 経験を積めてきたので、次回はもっとスムーズに対応したいです。
ラインを切られたりして、釣れてない人がいらしたので、頑張ってナブラを探しましたがタイムアップ。
■ 感想
今回もサワラを追いかけて久里浜沖までの移動で、東京湾クルージングを楽しめました!
 春で風が強い日が多いので、砂か花粉なのか、景色はもやってました。
■ タックル
今回は最近買ったルビアスのデビューと古いですがライトジギングロッドを初めて使いました!
 

 メジャークラフト 18 クロステージ ボートシーバス CRX-702M/S + ダイワ 20 ルビアス LT4000-CXH (PE1.5号)
 リーダーはフロロ20lb、サワラのスパっと対策で先糸に50lbのフロロを電車結びでつけてます。
メジャークラフト 07 クロステージ CRS-S60LJ + ダイワ 20 ルビアス LT3000S-CXH (PE1.0号)
 リーダーはフロロ16lb、サワラのスパっと対策で先糸に50lbのフロロを電車結びでつけてます。

 ルビアスはサワラを掛けましたが、しっかりとしてて全くパワー負けはありません。
 ドラグもスムーズで安心感がありました。
 そしてなによりも軽さがメリットです!
 これから長く愛用するリールになりそうです!
ライトジギングロッドは、やはりグリップエンドが長くてしゃくりやすいです。
 ただ、ハイピッチジャークのように早くしゃくろうとすると竿が柔らかい分、やりにくいです。
 ふわっふわっとしゃくるライトジギングらしいアクションが良い感じ。
 たまたま買ったのがワンピースだったので、持ち運びが不便で、自宅の片付けの際にどこそこに当ててしまいます。。
 折れたら次はツーピースを買います。
 ラインはPE1.0号で十分。深場からサワラを引き出すこともできそうです。
 次回のSLJは、ベイトタックルで臨む予定です。
SLJ(スーパーライトジギング)は、やはり専用ロッドを使うべきですね。
 SLJのおすすめタックルをまとめた記事も作ってみました。
 東京湾 SLJ(スーパーライトジギング)おすすめ タックルと釣り方
SLJの感覚が掴めてなかったので、メタルジグを多めに持っていってたら、タックルボックスが激オモだったので、次回からTGベイトプラスαくらいにします。
 経験が少なくて、念のためでルアーを増やすのは、初心者のあるあるですねw
 ミノーなどもカラーを意識し出すとかなり増えるので、アピールとナチュラル2個ずつくらいでいいかもなぁと最近は考え中。
 ルドラとブローウィンがあれば、間違いないし。
東京湾のサワラはやはりブローウィン140Sとルドラが強いです。
 この2本は必ず持っておいたほうがいいです。
 ナチュラルな動きのルドラとアピールな動きのブローウィン140Sなので、状況によって使い分けが必要です。
 今度ブローウィン140Jが出るようなので、ボートサワラなら絶対こっちがおすすめです!
 あとサゴシチューンかサゴシーZ95HS。
 風が強いときにぶっ飛びますし、マイクロベイトの時に役立ちます。
 竿の強さに合わせて、ジグもキャストできる重さがよいです。
 ボートシーバスロッドなら30gぐらいが一番ぶっ飛びます。
 ジャッカルのビッグバッカーがアタリが多いです。
 マイクロベイト対策でラスパティーンTGなどもあるとよさそうです。
■ サワラ情報
サワラについては以下に情報をまとめていますので、初心者の方はご覧ください。
 東京湾 船でのサワラフィッシング 初心者向け情報
 東京湾 ボートからの青物(サワラ、イナダ)ルアー 初心者向けタックル選定
 サワラ 初心者向け 捌き方の案内とオススメ料理
では、また!

