2025/09/20 千葉外房 テンヤマダイ(ルアーマダイ)@大原 長福丸

釣り酒師あっきーです。

2025年初のテンヤマダイ。
冬〜春に行きたかったのですが、今年は花粉症が酷すぎて行くことが出来ず。
産卵後は魚の食味が落ちるので、回復する秋を待ってました!
リリース合わせてトータル9枚で楽しめました!

最大33cm、30cm以上が3枚、25cm以上が2枚、口が壊れた20cm位を1枚キープ。

テンヤマダイはチニングにも似て、テクニカルでめちゃ楽しい釣りです!
秋のシーズンは数釣りが楽しめて、練習にはもってこいなので、10月か11月にもう一度行きたいです!

■ 2025/09/20 千葉外房 テンヤマダイ@大原 長福丸

今回も午後便に乗船!
普段のペースで生活できるので助かります!
秋は数釣りが楽しめるのがいいと思って、今回はちょっと気が早い秋スタート。

当初雨風強い予報でしたが、快晴で微風スタート!
うねりはややありましたが、外房にしては穏やかなスタートでした!

友人がすぐに1匹釣っていい感じ!
私はあたりが中々出せず、悶絶。
スタートは遊動にしていましたが、固定テンヤの方が良さそうと判断して、チェンジ。
これで当たりを出す事ができました!
でも頭齧られるだけの当たりが多く、また悶絶w

私は、あたり10回で2回位しか掛けられない打率の悪さでしたw
どうにか30cmオーバーを釣ることができて一安心!
中乗りさんは、ビシバシ釣っててカッコよかったです!

あたりが多種多様で、いつのまにか頭だけなくなったり、穂先が跳ねたり、震える程度のあたりも多く、カワハギやショウサイフグみたい。
たまにガツンと当たっても掛からなかったり、食い上げたりとその当たり方で合わせを変えないと取れなさそう。

今回テンヤマダイでスタンダードな240MHを使いましたが、ルアーでは使ったことないような柔らかな竿で、最初は慣れず、うまく合わせが出来ませんでした。
船長から竿尻を肘に当てて合わせると良いとアドバイス頂いて、少しずつ合わせが効く様になりました!
竿の特性を理解して使わないとですね!

今回は風が弱いこともあって、パラシュートは使わずにドテラ流し。
舷を変えてくださって、抱え込み、払い出し両方経験できました!
テンヤもやはり払い出しの方が釣りやすいですねー。
でも抱え込みでも釣れるので、慣れればどっちでも良さそう。

あたりはあるけど、細かいし、合わせても頭だけ無くなるパターンで、エビの消費が激しかったです。
エビが足りなそうで齧られたやつでも釣れますかと中乗りさんに聞くと、頭がなくても活性が高ければ食ってくるけど、頭有りがいいと仰ってました。
これまでの経験から、友人とシェアで1.5パックにしてましたが、最後は足りず、ジグとタイラバを使いました。
やっぱ余るかもしれないけど2パックが良い感じですね!

中盤くらいに一度ざっと雨が降ってきて、結構風が強くなったのでパラシュートを投入。
パラシュートを入れると、シケても、とても安定して釣りやすいです!
雷が鳴らなくてよかったです。(早上がりになるため)

終盤、中乗りさんも餌がなくなったようで、ジグを投げてると真鯛がヒット!
ジグでも釣れるんだなということで、忍ばせておいたTGベイト45gのグリキンで、底をとって、プリプリ泳ぐ程度の1秒1回転のただ巻き、10mくらい浮いたら再度フォールという感じで釣ってたら、私も1枚釣れました!
ただ、テンヤのようにテクニカルというよりはガツンと当たって釣れちゃうので、釣りはテンヤのほうが面白いと感じました。

また、船宿でジャッカルのビンビンスイッチがよいという情報をXで見てたので、やっぱりいいのか確認したら、ジグがなくても、ビンビンスイッチがあればいいよという感じでした。
TGが高いけど良いそうなので、次回買おうかなと思ってたのですが、そういえば冬のタイミングで60gのTGを仕入れてたみたいで、タイラバボックスに入ってたので、使ってみました。

釣り方を知らなかったので、ジグと同じように使ってたら、1匹リリースサイズをゲット。
その後、船長がもっとゆっくり丁寧に引くとよく釣れるよというお話をいただいたので、ゆっくり引いて、最後の流しでもリリースサイズをゲットできました!
かなりゆっくり誘うのが基本のようで、今回エクストラハイギアを使ってたのですが、次回はローギアをビンビンスイッチ用に準備しようと思います!
こちらもテンヤに比べるとオートマティックに掛ける感じなので、やっぱり楽しいのはテンヤかなぁ。
テンヤで釣れてないときの手段として使っていこうと思います!

60gだと浅場では重すぎたので、45gを仕入れておこうと思います!
時期によっては100g以上も使うらしく、45g、60g、80g、100gくらいは準備した方がいいかなと考えていますが、TGで2色ずつ揃えると、竿一本買えそうな金額になりそうですw

■タックル


ダイワ 20 紅牙 テンヤゲームMX MH-240 + ダイワ 20 ルビアス LT3000S-CXH(PE0.8)
アルファタックル 20 アルファソニック テンヤゲーム 220MH + テイルウォーク 25 デュライズ 2500XGX (PE0.8)

紅牙 テンヤゲームMX MH-240は、正月に型落ちを仕入れてたのですが、その後テンヤマダイに行けなかったので、今回初利用。
穂先が柔らかく長いので、最初は使い慣れず、合わせがうまく効かせられませんでした。
船長からのアドバイスでグリップエンドを肘に当てて合わせるといいと教えてもらって、意識してやったら、掛けるのが楽になってきました。
今後使い慣れていきたいと思います!
エンゲツXRも欲しいなぁと思っていますが、今の腕前ではその分のお金を乗船代に回した方が良さそう。

リールはダイワを使ってみたのですが、テンヤの緩めのドラグの場合、初期にドラグがぎゅっと効いて、その後ダラダラ出ちゃって、ちょっと使いづらかったので、やっぱりシマノに戻そうと思います。

アルファソニックテンヤゲームは、ジグで使ってみたらかなり使いやすかったです!
しばらくはジグとタイラバメインで利用します!
オカッパリチニング用に買ったデュライズですが、割といい感じで、今後使っていく予定です。

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です