2025/11/01 千葉外房 テンヤマダイ@大原 長福丸

釣り酒師あっきーです。

2025年2度目のテンヤマダイ。
今回は前日のシケのうねりが残ってた影響でかなりの船酔いでほとんど釣りにならず。
最初30分は釣りが出来ましたが、その後は船酔いで休んで少し釣りをしてという状況で半分以上釣りにならずw

どうにか3枚釣れて、30cmと35cmくらいの真鯛をキープできました。

次は1〜2月頃の冬の真鯛が美味しい時期に釣りに行きたいです。

テンヤマダイはチニングにも似て、テクニカルでめちゃ楽しい釣りです!
秋のシーズンは数釣りが楽しめて、練習にはもってこいなので、10月か11月にもう一度行きたいです!

■ 2025/11/01 千葉外房 テンヤマダイ@大原 長福丸

今回も午後便に乗船!普段のペースで生活できるので助かります!

前日は爆風シケで、この日出船できるかわかりませんでしたが、午前午後ともに出船だった様子。
風は弱かったのですが、港を出ると、結構なうねり。
東京湾では体感できない大きなうねりでした。

移動のタイミングから船酔いしそうな印象があったのですが、最初のポイントで釣りをしている間に船酔いが始まりました。
どうにか小さいサイズと30cmくらいの真鯛が最初の1時間で釣れて一安心。

しかし、そこから船酔いが悪化して、ほぼ寝て過ごすことにw
アネロンは毎回乗船前に飲んでますが、効き目がほぼ感じられず、途中で1錠追加。
それで少し楽になって、30分くらいは釣りが出来ましたが、そこで33cmくらいのサイズを1枚ゲット後、また船酔いでダウン。

他に35cmは超えてそうな魚をかけたのですが、残念ながら掛かり所が悪かったようで身切れでバラし。
引きがちょっと違ったのでガンゾウヒラメとかだったかもしれません。
他にも2匹ばらしがありましたが、わずかな変化で合わせるので、ばらしは多少仕方ない部分はある気がします。

もっと経験を積んで、チニングのようにあたりの特性を把握して、合わせるタイミングを変えることができれば、もっと釣れそうな気がします。
今後も継続してテンヤマダイは通いたいと思います!
やっぱりジグやタイラバより、テンヤの方が当たりが繊細だし、かけるのが楽しいです!

移動時間が往復4時間かかるし、交通費や餌、乗船代を足すと1.5万超えるので、2〜3ヶ月に一度チャレンジしていこうかと思います〜。
秋に2回、冬、産卵前に1回ずつが現実的かなぁ。
引きもキビレやクロダイより引くし、スーパーで買った真鯛とは味が格段に違うし、真鯛も楽しんで行きたいと思います。
午後便があるヒラマサもたまに乗りたいなぁ。

■タックル


ダイワ 20 紅牙 テンヤゲームMX MH-240 + シマノ 23 ストラディック 2500SHG(PE0.8)
アルファタックル 20 アルファソニック テンヤゲーム 220MH + テイルウォーク 25 デュライズ 2500S XGX (PE0.8)

スピニングはやっぱりダイワよりシマノのほうがドラグの出方がテンヤにはあってる感じ。
しばらくはこの組み合わせで行こうかなと思います。
今回は肘に竿を当てることで、合わせはいい感じで行うことができました。

では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です